4年間のカリキュラム
本コースでは、社会福祉学と臨床心理学の2本柱を一体化させた形で学ぶことができます。1・2年次では、多様な諸科学の基礎的な知識を身に付け、3・4年ではそれらの基礎に立って、より実践的・専門的な視点を学べるような授業科目を設けています。3年次からは各自が研究したいテーマを選び、ゼミ形式で教員の指導を受けながら研究を進めています。

主な実習先
本学では、実践からの学習を重視し、社会福祉実習と臨床福祉実習のカリキュラムを用意しています。主に3年次に履修することが出来ます。社会福祉実習
- (高齢者分野)
- 特別養護老人ホーム、地域包括支援センター
- (児童福祉分野)
- 児童相談所、児童養護施設、児童発達支援センター、
- (障害者分野)
- 障害者支援施設、障害就労支援事業所
- (機関)
- 福祉事務所、市区町村社会福祉協議会、病院